結婚準備GUIDE
結婚式

Guide

お世話になった方へ感謝を伝えよう!ゲストへのお礼の心得

感動の結婚式が終わって、ほっと一息するのも束の間。式後において忘れてはいけないのが、参加いただいたゲストへの「お礼」です。また参加できなかった人であっても、これまでお世話になり、これからもふたりを支えてくださる方であれば、同じく心配りを忘れてはいけません。この記事では、実際に参加してくださったゲストと、招待したけれども参加できなかったゲストへのそれぞれのお礼についてご紹介します。

主賓へのお礼

主賓とはゲストの中でも代表にあたり、一般的には職場の上司など新郎新婦にとって恩のある方が選ばれます。

主賓には披露宴の最初に祝辞を述べてもらったり、乾杯の音頭をとるなど大役をお任せすることになるため、しっかりとそのお返しをすることが大切です。

まずは、会場まで足を運んでくださったことへの感謝の気持ちとしてお渡ししたいのが「お車代」。主賓の自宅から会場までの交通費を調べて、不足のないようにお渡ししましょう。最低金額は目安として、一般的には1万円とされています。それ以上かかるようであれば、交通費として足りる区切りのよい金額でお渡しするようにしましょう。

また遠方から来られる主賓に関しては、ホテルなどの「宿泊代」も負担して差し上げる方がよいです。主賓への配慮はなるべく徹底するようにしましょう。

主賓へのお礼は、基本的には両家のご両親からお渡しします。一般的なゲストとは別に考えて、ご両親から挨拶も含めて手渡しするようにしましょう。もちろん、式後もおふたりから直接お礼の挨拶に伺うことも忘れずに。

ゲストへのお礼

結婚式では、特定のゲストにお手伝いやお願いをする場面が多々あります。

たとえば受付においては、立ちっぱなしで大変な仕事になりますので、対応してくれたゲストにはきちんとお礼を渡すようにしましょう。

余興やスピーチをしてくれたゲストについても、おふたりのために時間をかけて準備をしてくれたわけですから、こちらもあわせてお礼をお返しするようにしましょう

金額は5,000円程度が目安となります。ゲストへお礼をお渡しするのは、新郎新婦からでもご両親からでもどちらでも構いません。

内祝いを贈る

当日来られなかった方や、お招きしていない方からご祝儀やお祝いの品をいただいたときは、必ず「内祝い」の形で返礼をしましょう。

「内祝い」とは、結婚・出産などの慶事の際、報告を兼ねて幸せのおすそ分けとして渡す贈り物のことを言いますが、最近ではいただいたお祝いへの返礼を指すことが多いです。一般的には、いただいたお祝い金(もしくはお祝い品)の半額程度のものを式後の1ヶ月以内にお返しします。

内祝いで好まれる商品には以下のようなものがあります。

・高級タオル
・ワインやビールなどのお酒
・ペアグラスや皿
・カタログギフト
・スイーツ

ちなみにお祝いが届いたら、まずは3日以内にお礼状を送るのがマナーです。内祝いが早めに準備できるようであれば、一緒に送っても問題ありません。

式に呼ばなかった人には…


当日、結婚式に呼ばなかった人であっても、結婚報告が必要と思われる方にはハガキを出すようにしましょう。

自分の伴侶を紹介しつつ、今後も末永いお付き合いをお願いするために送るものなので、あまり時間を空けず、結婚式から1~2ヶ月以内を目安に発送しましょう。3ヶ月以内ならば、暑中見舞いや年賀状など、季節の挨拶と兼ねても構いません。

今後のお付き合いを見据えて、
しっかりとしたお礼を

結婚式が終わったら、まずは来てくださった方・来られなかった方を問わず、お世話になった方のリストを作るようにしましょう。いただいたお祝いへのお礼状や内祝いに漏れがないようにしっかりチェックを。具体的には、リストに名前・住所・ふたりとの関係・いただいたお祝いの内容を記録しておくようにしましょう。

結婚式はお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えるとともに、これからの新たなお付き合いの始まりともなりますので、式後の対応も抜かりないようにしましょう。

一覧ページへ戻る
Page Top